【Narikaの挑戦Tips#4】初心者にありがち⁉専門性がブレてネタ迷子になった僕の失敗談と解決策

挑戦Tips

ブログを始めたばかりのころ、「専門性を持て」ってよく耳にすると思います。
「雑記ブログよりも特化ブログの方が伸びやすい」というようなこともよく言われると思います。
でも実際に記事を書きだすと、ネタが足りなくなったり、つい別ジャンルに手を出してしまったりして「結局どんなブログにしたいのかわからない…」なんて迷子になりがちです。

僕自身もまさにそうでした。書きたいことが一つにまとまらず、ネタが散らばってしまっていました。
でも失敗を経験したからこそ「専門性」を向上させるための回答を自分なりに見つけることができました。

僕は、知識0・経験0からこのブログを始めているので、「専門性向上の仕方」などの踏み込んだ話はもっと経験豊富で知識も豊富な方たちの記事を参考にするべきだと思います。

しかし、初心者で僕と同じように悩んでいる方、専門性の第一歩を踏み出したい方には役に立つ内容になっていると思います!

この記事では、初心者がやりがちな専門性についての失敗と、僕がそこから学んだ解決策をシェアしていきます!

僕の最初の失敗談

ブログを始めた当初は、記事のカテゴリーを分けすぎていました。合計4つあり「挑戦記録」「挑戦Tips」「レビュー」「ライフ」となっていました。「挑戦記録」と「挑戦Tips 」はこのブログの本筋のため良いのですが、「レビュー」と「ライフ」が問題でした。

「レビュー」には商品レビューの記事を、「ライフ」にはそれ以外の記事を入れるつもりでした。

でも実際に記事を書き進めていくと「レビュー」は、いろんなジャンルが混在してる。「ライフ」は『その他』というような扱いで統一感が全くなし。
というような状態になってしまうと感じました。

その時に、「このまま記事が増えていったら、方向性がバラバラになって専門性もないし、後々リライトするときに記事が多くなりすぎて大変なことになるかも」焦りました。
SEO的にも、専門性が薄いサイトは評価されにくいと聞いていたので不安になりました。

そもそもブログの専門性とは?

ブログでいう専門性とは、テーマを一貫させることです。

美容、職業選択、金銭関係などジャンルをしっかり絞って発信することで、読者にとって「この人のブログはこの分野に強い」と分かりやすくなります。

逆にテーマがバラバラだと、読者もGoogleも「結局このブログは何についてのブログなの?」と迷ってしまい、信頼性や評価が下がりやすいんです。

専門性を意識することで、読者にとって分かりやすいだけでなく、Googleからの評価(SEO)にもつながりやすいと言われています。

僕がとった解決策

このブログは「不労所得への挑戦」というコンセプトがあり、その進捗を「挑戦記録」で公開したり、挑戦中に得た学びや経験をこの「挑戦Tips」で紹介するということが本筋となっています。
しかし、それだけでは需要が弱いため、ブログを伸ばすために需要が大きい記事も書こうと思い「レビュー」「ライフ」のカテゴリーを作りました。

全く関連がないカテゴリーを本来入れるべきではなく、別のブログで投稿するべきなのかもしれません。
しかし、「それも挑戦の一環として同じブログで行いたい!」と思い、完全に専門性だけに絞りこむのではなく、本筋の挑戦記録と並行して他カテゴリーの記事を書いています。

ここは、あえて専門性を犠牲にしても守りたいコンセプトでした。
ここで犠牲にした分、ほかのところで専門性を高めなければと考えました。

そこで僕が記事を書き進めるにつれ、専門性の欠如を感じた「レビュー」「ライフ」の二つのカテゴリーに2つの工夫をし、改善を図ってみました。

カテゴリーの統合

二つのカテゴリーを統合し、それまであった筋トレや体重管理などの記事の内容を無駄にしないように「外見改善」というカテゴリーにしました。
これによって、別々になっていた要素を「外見全般を改善するための取り組み」として一貫性を持たせようと考えました。

結果的に記事全体の方向性が定まり、レビュー記事も「外見改善に役立つものを紹介する」という形で収められるようになりました!

記事内容の関連と内部リンク

もともとあった記事も一つのカテゴリーに統合したため、「外見改善」と一つにまとめても、中には「筋トレ」「美容」「体重管理」という3つの要素ができてしまっていました。

そこで、それぞれは別テーマに見えますが、記事の中でそれぞれの要素同士をつなげる工夫をしました。

具体的には、「美容」のサプリ紹介記事の一部でプロテインを紹介し、「筋トレ」と結びつける
「筋トレ」のプロテイン紹介記事の一部でダイエットにも役立つことを紹介し、「体重管理」に結びつけるなどです。

そして、これらの結びつきを内部リンクでさらに強化しました。
そうすることで「このブログは外見改善全般に強い」と伝わりやすくなると考えました!

この工夫をすることで専門性を薄めず、ある程度広い分野の記事を書くことができると思います。

実際にどうなているのか気になる方はこちらのまとめ記事からいろいろな記事を見てぜひ感じてみてください!👇
外見改善まとめ|かっこよくなりたい・可愛くなりたい・綺麗になりたい人へ

こういうような工夫によって「専門性が薄くなってしまう」という弱点を補えるように意識しました!

まとめ

今回は、初心者の僕が「ブログの専門性」で迷子になった失敗談と、そこから学んだ解決策をシェアしました。

・最初はカテゴリーを分けすぎて「レビュー」と「ライフ」がごちゃごちゃに…
                 ↓
・専門性がなくなる不安や、記事が増えすぎて後々のリライトが大変になる心配で焦った
                 ↓
・解決策として「外見改善」という一つの大きなテーマに統合し、記事同士を内容で結び付け、内部リンクでそれを強化する工夫をした

結果としてブログ全体の方向性が定まり、記事を書き進めやすくもなりました!

もし今、あなたが「カテゴリーを増やしすぎていいのかな?」「専門性ってどうやって作ればいいんだろう?」と悩んでいるなら、まずは一度テーマを見直してみてください。そして、記事の内容や内部リンクの貼り方なども工夫してみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログ初心者は試行錯誤の連続だと思いますが、僕と同じような悩みを持っている人の参考になればうれしいです!

  

当ブログでは、不労所得に向けた挑戦を行い、その様子なども投稿しています
興味がある方は、合わせて読んでみてください!
また、Xでの記事投稿のお知らせや、Twithでの配信も行ておりますので是非起こし下さい!(サイドバーや記事の下から)
挑戦記録 | ゼロから始める副業ブログ/Narikaの挑戦記録

コメント

タイトルとURLをコピーしました